第一種電気工事士、第二種電気工事士などの資格受験対策 日本電気工事士協会

course各種講習会

資格受験対策、技能認定証・修了証の講習会

受講受付中第一種電気工事士技能試験受験準備講習会

実施日時 令和 7 年11月 1 日(土)・ 2 日(日)・ 8 日(土)
3日間コース 各日9:00~17:00
定員 30名(定員に達し次第、締め切ります) ※最終締切:10月9日(金)
会場 電気工事会館6階会議室(東京都中央区築地3-4-13)
東京メトロ・日比谷線「 築 地 」駅 3番出口 徒歩1分
      有楽町線「新富町」駅 4番出口 徒歩3分
2025年・第一種技能試験受験準備案内 工具の紹介
主催 (一社)日本電気工事士協会
協賛 (一社)東京都電設協会・(一社)情報通信設備協会

特 色

受講者全員の合格に向け、懇切丁寧にきめ細かく徹底して指導します!

最短合格の決め手は、質の良い講師の指導と練習にあり!!

本年度の「技能試験受験準備講習会」の開催をご案内します。技能試験の合格には、1日でも早く準備を進め、十分な練習を行って試験に臨むことが肝心です。筆記試験の合格発表を待ってからでは遅すぎます。再チャレンジの方々をはじめ、多くの方々が受験準備を開始しています。

当協会の「技能試験受験準備講習会」は、毎年数多くの合格者を輩出し、受験生の立場に立った事細かな丁寧な指導で、高い合格率を誇る、定評あるベテラン講師が指導する講習会です。工具等の効率的な使い方から、合否を分ける単線図から複線図への変換ポイント等や全10問の公表問題について、前半2日間で合格となる配線接続方法や、欠陥を出さないための取り組みを主眼に実習を行い、後半の最終日は、試験日直前の重点ポイントの振り返りと技能の習熟度の確認を行い、確実に合格ラインに到達できるよう、徹底して丁寧に指導します。

講師ともども、皆様のご受講をお待ちしています。全員合格の栄冠を勝ち取りましょう。

当協会ならではの、マンツーマン形式に近い指導による成果を実感してください!!

受講料

受講料には、テキスト、配線教材、消耗品および消費税が含まれます。
◎受講料は下記の1と2の2通りあります。
◎希望者には配線教材と消耗品をセットにした復習用教材も準備しておりますので申込時にご注文してください。
最終締切日以後のキャンセルは返金しません。ご注意ください!!

.
講習会で使用した器具教材の持ち帰りを希望しない方
  
① 日本電気工事士協会会員および会員企業の方  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41,250円
   (一社)東京都電設協会、(一社)情報通信設備協会会員の方 ・・・・・・・・・・・・・・・ 43,450円
   一般の方(以外の方) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51,150円

. 講習会で使用した器具教材の持ち帰りを希望する方
   日本電気工事士協会会員および会員企業の方  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50,820円
   (一社)東京都電設協会、(一社)情報通信設備協会会員の方 ・・・・・・・・・・・・・・・ 53,020円
   一般の方(以外の方) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60,720円
器具とは「ランプレセプタクル、引掛けシーリング、埋込連用タンブラスイッチ、埋込連用コンセントなど」の反復使用できるものを指します


.復習用教材
  
講習会で使用したものと同様の配線教材と消耗品が必要な方 ・・・・・・・・・・・・・・・ 13,200円(消費税込)

講座使用テキスト
「2025年版 第一種電気工事士技能試験候補問題の攻略手順」 (株)電気書院刊
 ※テキストをお持ちの方は、受講料を2,750円割引ますので、ご所有分をご持参ください!

申込要領
① 受講申込書に必要事項を記入し、FAXまたは下記ホームページからお申し込みください。
② 受講料(器具電線教材・テキスト・消費税込)は、申し込み後7日以内に下記銀行口座へお振り込みください。
  既にテキストをお持ちの方は、受講料から2,750円を差引いてお振り込み願います。
  みずほ銀行 赤坂支店 普通預金 口座番号:1378721 ※お振込手数料は、お客様がご負担願います。
          シャ)二ホンデンキコウジシキョウカイ
③ ご入金を確認したのち、受講開始日までに受講票・テキスト・会場案内図をお送りします。
④ 教材手配の関係上、申込取消は最終締切日の前日までです。未受講日分の返還もありません。


お申込み問い合わせ先
一般社団法人 日本電気工事士協会 東京都新宿区高田馬場4-40-13 双秀ビル3階
TEL.03-6452-9444 FAX.03-6452-9445
URL:http//www.ndkk.or.jp


講習当日のご注意
① 会場となる建物には、駐車場はありません。
② 昼食・飲み物は、各自ご用意ください。
③ 作業工具は、受講者の方ご自身でご準備いただき、テキストとともに、当日ご持参ください!
  ※忘れた場合は受講できません。当方に予備はありません。ご注意願います!
  「必須の工具」「あると便利な工具」は、「講習会案内」付属の2ページをご覧ください。
  ※HOZAN(ホーザン)のVVFストリッパー「P-958」は本講習会必須工具です。
④ 作業中は、持参した手袋を着用してください!

WEBでのお申し込み

FAXでのお申し込み

pagetop