第一種電気工事士、第二種電気工事士などの資格受験対策 日本電気工事士協会

course各種講習会

資格受験対策、技能認定証・修了証の講習会

受講受付中第二種電気工事士技能試験受験準備講習会

実施日時 令和 7 年 6 月 21日(土)・ 22 日(日)・29 日(日)
3日間コース 各日9:00~17:00
定員 20名(定員に達し次第、締め切ります) ※最終締切: 5月30日(金)
会場 電気工事会館6階会議室
(東京都中央区築地3-4-13)
  東京メトロ・日比谷線
        「 築 地 」駅 3番出口 徒歩1分
        有楽町線
        「新富町」駅 4番出口 徒歩3分
2025年第二種技能試験受験準備案内(2025.04.30) 2025年第二種技能試験受験準備工具紹介
主催  (一社)日本電気工事士協会
協賛  (一社)東京都電設協会・(一社)情報通信設備協会

目 標
受講者の全員合格を目指し、基礎から徹底して指導します。

特 色
初心者の方にもわかりやすく、効率的な工具の使い方・単線図から複線図へ変換のポイント等も含め、公表問題全13問の演習を行います。試験日までには合格のレベルに到達できるよう、懇切丁寧に指導します。

 本年度の「技能試験受験準備講習会」の開催をご案内します。技能試験の合格には、1日でも早く準備を進め、十分な練習を行って試験に臨むことが肝心です。
 当協会の「技能試験受験準備講習会」は、毎年数多くの合格者を輩出し、受験生の立場に立った事細かな丁寧な指導で、高い合格率を誇る、定評あるベテラン講師が指導する講習会です。工具等の効率的な使い方から、合否を分ける単線図から複線図への変換ポイントや全13問の公表問題について、1日目は、正確な基本技能の修得と欠陥なしの作品を仕上げること、2日目は、早さを意識した作業手順等の修得、3日目では、欠陥なしの作品を40分以内に完成させる技能の修得を目指すというように、試験日までに確実に合格ラインに到達できるよう、徹底して丁寧に指導します。
 講師ともども、皆様のご受講をお待ちしています。全員一発合格の栄冠を勝ち取りましょう!

当協会ならではの、マンツーマン形式に近い指導による成果を実感してください‼


講師
 杉 田 邦 夫  氏 ※厚生労働省認定「ものづくりマイスター」
            
厚生労働大臣表彰・令和2年「現代の名工」


受講料

◎受講料には、テキスト代、器具電線教材および消費税が含まれます。
◎希望者には電線教材と消耗品をセットにした復習用教材も準備しておりますので申込時にご注文してください。

  ① 日本電気工事士協会会員および会員企業の方 ・・・・・・・・・・・・ 36,850円
  ② (一社)東京都電設協会 会員および会員企業の方・(一社)情報通信設備協会 会員および会員企業の方
           日本電気工事士協会主催の4月12・13日の二種電気工事士学科講習会を受講の方
                             ・・・・・・・・・・・・ 40,150円
  ③ 過去(3年内)の日本電気工事士協会主催の本講習会(学科・技能)の受講者・受講実績企業の方
                         ・・・・・・・・・・・・ 43,450円
  ④  上記以外の方(①・②・③以外の方)           ・・・・・・・・・・・・ 48,950円
 ●復習用教材
   
講習会で使用したものと同様の配線教材と消耗品が必要な方 ・・・・・・・・・・・・・・・ 6,930円

使用テキスト
「2025年版 第二種電気工事士技能試験候補問題丸わかり」(株)電気書院刊
 ※テキストは、受講初日に会場で配布します。

作業工具
作業工具は、受講者の方ご自身でご準備いただき、当日ご持参ください!  
 ※忘れた場合は受講きません。当方に予備はありません。ご注意願います!
 ※「必須の工具」と「あると便利な工具」は、添付ファイルをご覧ください。
 HOZAN(ホーザン)のVVFストリッパー「P-958」は本講習会必須工具です。



申込要項

① 事前に申込状況をご確認のうえ、受講申込書に必要事項を記入し、FAXまたは郵送でお申し込みください。
   ※下記ホームページからも、お申し込みできます。
② 受講料(テキスト代・送料・器具電線教材・消費税込)は、申し込み後7日以内に下記銀行口座へお振り込みください。
  みずほ銀行 赤坂支店 普通預金 口座番号:1378721 ※お振込手数料は、お客様がご負担願います。
          シャ)二ホンデンキコウジシキョウカイ
③ ご入金を確認したのち、受講開始日までに受講票と会場案内図をお送りします。
④ 教材手配の関係上、申込取消は最終締切日の前日までです。未受講日分の返還もありません。


注意事項
① 会場となる建物には、駐車場はありません。また、全館禁煙になります。
② 昼食・飲み物は、各自ご用意ください。
③ 作業工具は、受講者の方ご自身でご準備いただき、当日ご持参ください!
  ※忘れた場合は受講きません。当方に予備はありません。ご注意願います!
④ 作業中は、ケガ防止のため持参した手袋を着用してください!



お申し込み・お問い合わせ
一般社団法人 日本電気工事士協会 (東京都新宿区高田馬場4-40-13 双秀ビル3階)
TEL.03-6452-9444 FAX.03-6452-9445
URL:http//www.ndkk.or.jp




pagetop