各講習会のご紹介
電気工事士必須端末処理認定講習
2021年度・第1回高圧ケーブル工事技能認定講習会

▼認定講習会基本プログラム
9: 00~ 9:10 オリエンテーション
9: 10~12:00 座学(高圧ケーブルの装着・埋設方法/高圧ケーブルの構造及び基本理論)
12: 00~13:00 昼休み
13: 00~17:00 実技(耐塩屋外終端接続方法)
◆第2日目
9: 00~12:00 実技(一般屋外終端接続方法/ゴムとう管)
12: 00~13:00 昼休み
13: 00~16:50 実技(屋外終端接続方法/ゴム・ストレスコーン)
16: 50~17:00 講評・終了
※状況により、内容および時間に変更が生じる場合がありますので、予めご了承願います。
講習の詳細
主催 | (一社)日本電気工事士協会 |
---|---|
協賛 | (一社)東京電業協会 (一社)東京都電設協会 東京都電気工事工業組合 |
日時 | 令和 3 年 6 月19日(土)・20日(日)の2日間 各日 9:00~ 17:00 (認定講習のため遅刻は厳禁です。遅刻の場合認定証が発行されません。ご留意ください!) |
---|---|
会場 | 東京電力パワーグリッド(株)枝川研修センター(東京都江東区枝川1-3-15) |
定員 | 募集定員42名 ※新型コロナウイルスへの感染予防のため、人数をしぼって開催の予定です。 |
受験資格 | ① 第一種電気工事士免状保持者は、5年ごとの定期講習会を受講している方。 ただし、受講日前日時点で免状取得後5年未満の方は定期講習の受講有無は問いません。 ② 第二種電気工事士免状保持者は、取得後の工事実務経験が5年以上の方。 |
受講料 | ① 会員価格適用者:当協会会員・協賛団体会員の社員および協力会社社員の方 ※ご入金後は、如何なる理由でも、各種手配の関係上返金不可となります。事前に十分ご理解のうえでお申し込みください!! |
申込要項 | ※受講受付のみFAXでお受けします。正式なお申し込みは「必要書面等の郵送」です。ご注意ください。 ② 別紙所定申込書に、裏面にお名前を記入した写真2枚(縦4㎝✕横3㎝)と工事士免状のコピー(第一種の方は免状裏面の5年ごとの定期講習受講記録の頁のコピー(受講者ご本人の署名必須)も必要)を添えてご郵送ください。 ③ 受講料は受講お申し込み後必ず1週間以内に下記銀行口座にお振り込みください。 ※振込手数料は、お客様がご負担ください。 みずほ銀行 赤坂支店 普通預金 1378721 ④ ご入金確認後、講習日1週間前までに受講票と会場案内図を送付します。 |
認定証の交付 | 本講習会を2日間とも遅刻・早退・欠席なしで修了し、所定の技術を有すると認めた方には、後日、認定事務局より「施工技術認定証」を発行します。 |
お申込み問い合わせ先 | (一社)日本電気工事士協会事務局 |
ご注意事項
① 昼食はご自身でご持参ください。
② 敷地内に駐車場があります。
③ 作業服・手袋・作業靴は必ず着用となります。
④ 当日持参工具類等/筆記用具(鉛筆・ボールペン・ピンクまたは黄色のマーカーペン)・ペンチ・電工ナイフ(カッターナイフ不可)・ハサミ・ドライバー・トーチランプ(ガストーチ可 ※焼きゴテ加熱用)・焼きゴテ(電気ゴテは不可、コテライザー可:熱量200W以上の大きめのもの)・ノギス・スケール・ニッパ・金ノコ・油圧式手動圧着器(38スケア用、手動式でも可、JIS C9711規定)・サンドペーパー(100番程度)・甲丸ヤスリ(平ヤスリ、中位の目の物)・ビニールテープ・ウエス・洗浄剤(ベンジン可・シンナー不可)・ホワイトマーカー・大き目のゴミ袋
※使用したケーブルを含む破材ゴミ類・ペットボトル・空き缶等は全てご自身の持ち帰りです!
【お申し込み時のご注意と添付資料および認定期限について】
※1.「電気工事士免状の写し」および「顔写真2枚(裏面に氏名明記し、ビニール袋等に入れ)」を別途ご郵送ください。
※2. お申し込みは、下記FAX申込欄の申込書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえFAXにてお願いします。
※3. 平成29年度の認定発行分より、新たに認定期限が設けられました。
※認定資格継続のためには、5年ごとに認定継続更新研修を受ける必要がありますので、ご注意ください!
以上ご了承のうえで、お申し込みください。

技能認定講習会(端末処理)